看護師の具体的な年収について、気になっていませんか?
特に看護師に転職を目指している人は、看護師に従事した後の生活や収入について、気になりますよね。
今回は上記の悩みを解決できるために、看護師の年収や給与の内訳、看護師の仕事内容、看護師の仕事のメリット・デメリットなどについてまとめました。
また、現在看護師でキャリアアップ転職を目指している人向けにも、おすすめのスキルアップ資格についてまとめています。
本記事を参考にして、看護師への転職を実現しましょう。
看護師の年収を具体的に紹介

看護師の年収として約350~500万円程度の人が多いです。
看護師の仕事は最初の初任給が高いのが大きな特徴で、経験年数を重ねても昇給や給料アップがしにくい側面を有しています。
勤続年数に関わらず、安定して高額な給料が支給されるのが看護師のメリットです。
他には、勤務する施設や病院などの経営状況によって、年収も大きく変化するのが特徴です。
地域によって年収に大きな差がある
看護師の年収は地域によって大きな差があります。
首都圏は500万円ですが、地方都市の看護師の年収は400万円となっており、選択する勤務地で100万円程度の差です。
具体的には、九州や四国地方で勤務する看護師は年収が低く、東京や神奈川県など首都圏で勤務する看護師の年収は高い傾向にあります。
例外として、青森の看護師の年収は540万円となっているため、あくまでも目安として考えましょう。
自分が理想とする年収や暮らしたい地域が合致した場所で、看護師として勤務するのを希望しましょう。
看護師と他の職種との年収を比較
看護師は年収が高いイメージがありますが、実際に他の職種と比較してみました。
看護師の仕事は、女性が従事している仕事の中で年収が高い仕事です。
女性が就いている仕事の年収ランキングで25位となっています。
特に20代や30代の女性の平均的な年収と比較すると、80万円~100万円程度の差があり、収入は高いです。
看護師の給与の内訳

看護師の給与の内訳として
- 基本給
- 賞与
- 各種手当
- その他の諸手当
などが挙げられます。各内訳の詳細を理解するのも大切です。
基本給
看護師がもらえる給料の1つに基本給があります。高卒で勤務1年目の場合の基本給は約20万円前後、大卒で勤務1年目の場合の基本給は20万9,000円前後です。
また、勤続年数が10年になると、基本給は24万円程度まで上がります。
賞与
看護師は賞与も支給されます。
年間の平均賞与額は約85万円で、賞与の支給額は従業員の規模が大きい施設は高額になる傾向があります。
具体的には、従業員が1,000人以上の姿勢は約97万円、100~999人の施設では約80万円、10~99人の施設では約71万円の支給額です。
勤務する施設の規模で収入が大きく変わるため、自分の理想とするライフスタイルが実現できる施設を選びましょう。
各種手当
各種手当として、夜勤手当や残業手当などがあります。
夜勤手当の平均額は二交代制で約11,000円、三交代制で約4,100円、深夜勤で約5,100円です。
月あたりの夜勤手当の支給額は、約32,000~53,000円です。
残業手当は日本看護協会の調査で月の平均超過勤務時間は4.4時間となっており、月額で10,000円前後支給されています。
その他の諸手当
その他の諸手当として、家族手当、役職手当、資格手当、交代勤務手当、通勤手当などがあります。
家族構成や勤続年数などの状況によって変化します。
家族手当は多くて3万円程度、役職手当は幅が広く数千円~数万円程度、資格手当は正看護師が10,000~20,000円程度、准看護師が10,000円程度、交代勤務手当は1,000円~3,000円程度、通勤手当は3万円程度が目安です。
看護師の仕事のメリット

看護師の仕事に就くメリットとして、
- 患者さんとの関わりがありやりがいを感じる
- スキルアップやキャリアアップがしやすい
- 休日が確保しやすい施設が多い
などが挙げられます。
患者さんとの関わりがありやりがいを感じる
看護師は患者さんとの関わりがあり、やりがいを感じやすい仕事です。
日々病院や施設などでコミュニケーションをとる機会も多く、心の交流を通して自分が元気をもらえる場面もあります。
また、患者さんが回復するのを目にする機会もあり、自分が一員として力になれたといった実感が持ちやすい仕事です。
時には直接感謝の言葉をいただく機会もあり、充実した気持ちを味わえます。
スキルアップやキャリアアップがしやすい
看護師の仕事は実務経験を積む中で、スキルアップやキャリアアップがしやすい職種です。
例えば、国立病院は最新技術を搭載した機器や医療器具、設備などを備えているため、高度な技術を学べるメリットがあります。
また、医療法人の施設は教育体制が充実しており、院内で勉強会やセミナーなどが頻繁に開催されるため勉強になります。
「認定看護師」や「専門看護師」などのスペシャリスト職で勤務したい場合は、病院勤務が必須となるため、スキルアップやキャリアアップなどを目指せる環境を選ぶのは大切です。
休日が確保しやすい施設が多い
看護師で勤務する施設は、休日が確保しやすい施設が多いのもメリットです。
国立病院の看護師は準公務員、都道府県や市区町村の公立病院の看護師は地方公務員という扱いになるため、休日が確保しやすい側面があります。
また、産休や育休制度が整っており、快適に勤務できる体制が整備されているのも魅力です。
そして保育所を併設している施設もあり、子育てがしやすいのもメリットです。
看護師の仕事は女性も働きやすい環境と言えます。
看護師の仕事のデメリット

看護師の仕事に就くデメリットとして、
- 勤務時間が不規則
- 求人を見つけにくい
- 周囲と生活の時間帯を合わせにくい
などが挙げられます。
勤務時間が不規則
看護師の仕事は常勤だけではなく夜勤体制になる可能性があるため、時間が不規則です。
実際には、夜勤を含めた2交代制と3交代制をとっている病院が多く、決まった時間で動けない部分があります。
時間帯が不規則なため手当が支給されますが、心身が疲弊しやすい仕事です。
求人を見つけにくい
看護師の仕事は求人を見つけにくい点がデメリットです。
特に地域に顔馴染みとなっている病院に関しては、非公開の求人となっている場合が多くあります。
求人を見つけにくくて悩んでいる人は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
看護師の求人を探している人は、転職サイトに登録しましょう。
周囲と生活の時間帯を合わせにくい
周囲と生活の時間帯を合わせにくいのも、看護師の仕事の特徴です。
深夜に勤務がある特殊な仕事なので、通常の会社員をしている人と異なったリズムで暮らします。
特に、家族で暮らしている人は、一緒に会話する機会や過ごす時間が減ります。
例えば、一緒に食事ができずに日常で起きた出来事について話す機会が少なくなるため、ストレスが溜まりやすい状況です。
心の開放する場所を設けるために休日に家族と過ごす時間を作って、スケジュール管理を徹底しましょう。
看護師の主な仕事内容

看護師の主な仕事内容として、
- 医師の補助業務
- 入院患者のケア
などが挙げられます。具体的な仕事内容を理解して、看護師の業務について知るのが大切です。
医師の補助業務
看護師は血圧や体温測定など医師の補助業務に従事します。他に必要がある場合は、注射や消毒、採血などを行います。
診療の際に使用する道具の準備やカルテの記録・整理など、医師をサポートする側面の仕事が主です。
入院患者のケア
入院患者の食事や入浴、お世話、治療の介助などの仕事に従事します。
また、医師の指示のもと、検査や点滴を実施します。病院において重要な役割を担った仕事です。
また、患者さんや患者さんの家族への説明・サポートも行います。
辛い夜勤を乗り越える方法を紹介

辛い夜勤を乗り越える方法として、
- 仮眠時間に睡眠をとるトレーニングを行う
- 朝に取り組む仕事を少なくする
- 記録作業はこまめに分けて行う
などが挙げられます。上記のポイントを意識すると、夜勤をタフに乗り越えられるのでおすすめです。
仮眠時間に睡眠をとるトレーニングを行う
仮眠時間に睡眠をとるトレーニングを行うのが大切です。
少しでも身体を休める時間を持つのが、体調管理に必要となります。
具体的には、22時から翌朝の6時までの時間帯に仮眠をとると効果的です。
中でも、翌朝の3時から6時までの時間は、集中力が低下するため仕事でミスが起こりやすくなります。
仮眠を取り入れると仕事に集中でき、作業効率も大幅に上がるためおすすめです。
朝に取り組むべき仕事を少なくする
朝に取り組むべき仕事を少なくすると効果的です。
まとめて取り組むのも良いですが、少しずつやっておくとスムーズに業務を終わらせて帰れるメリットがあります。
朝に行う業務が多いと仮眠中に眠れない原因となり、仕事に集中できません。
また、朝に起床する時間が早い患者さんもいるため、他の患者さんより先に検温を済ませておくと効率的に仕事を進められます。
負担を軽減できるために、朝に取り組むべき仕事を少なくする工夫を見つけましょう。
記録作業はこまめに分けて行う
記録作業はまとめずに分散させましょう。
夜勤の人は仕事で疲弊しているため、朝の仕事量が増えると大変です。
記録作業はまとめて行う方がいいと思う方もいますが、大量に仕事量を残しておくと、帰宅時間が遅くなるといった短所もあります。
なるべく効率的に仕事を終わらせて帰宅できるためにも、隙間の時間を活用して、こまめに記録作業を済ませましょう。
看護師に転職するために必要なスキル

看護師に転職するために必要なスキルとして、
- 認定看護師
- 専門看護師
- ケアマネジャー
などが挙げられます。看護師の転職を検討している人は、上記のスキルを身に着けておくと転職に有利です。
認定看護師
認定看護師は特定の分野において熟練した看護技術と深い知識を持っている看護師です。
認定看護師の資格を取得すると、相談や指導などの役割を担います。
後輩の指導や看護に関わるスタッフの管理も行うため、看護の現場におけるスペシャリストとして活躍できるのでおすすめです。
具体的な条件として、看護師の実務研修5年以上や認定看護師教育機関の修了などの要件を満たした人が対象となっています。
認定看護師の合格率は90%で、難易度としてはあまり高くない印象です。
専門看護師
専門看護師は日本看護協会が認定しており、専門性を有した看護師という意味の資格です。
具体的な役割として、個人や家族、集団などに卓越した看護の実践、看護者やケア提供者に対してのコンサルテーションなど6つの項目が挙げられます。
特に意識したい点は、教育や研究といった項目も含まれているところです。
通常の看護師としての勤務だけではなく、看護師の教育や医療現場での研究も仕事に該当します。
今まで以上にやりがいを感じられるきっかけとなるため、専門看護師の資格を取得するのはおすすめです。
具体的な取得要件として、看護師免許取得後に実務研修が通算5年以上あるのが条件となります。
ケアマネジャー
ケアマネジャーは介護サービスの計画を立てる役割を担う資格です。
ケアマネジャーになるためには、都道府県で年1回実施される「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。
合格後は研修を経て各都道府県に登録を行い、認定されます。保健・医療・福祉に関する国家資格保有者としての実務経験が5年以上で、従事日数が900日以上など、受験資格の条件が細かく設けられています。
他には、介護保険に関する知識も問われる資格試験なため、難易度が高いのが特徴です。
受験資格を満たしている人は、一度チャレンジすると仕事の幅が広がります。
まとめ
本記事では、「看護師の給与の内訳」「看護師の仕事のメリット・デメリット」「看護師の主な仕事内容」「辛い夜勤を乗り越える方法」「看護師に転職するために必要なスキル」などについて紹介しました。
看護師の仕事は体力的にハードな仕事といったイメージが強く、転職を検討している人も行動に踏み切れない側面があります。
また、現在看護師の仕事に従事している人でキャリアアップを目指している人も、何から始めたらよいか分からない部分も多いのではないでしょうか。
今回取り上げたポイントや知識などを参考にして、今後の看護師の転職活動を進めましょう。